ブログ|社寺工芸雅工業

main
オフィシャルブログ

清水神社修復工事

IMG_8763.jpeg IMG_8764.jpeg IMG_8761.jpeg IMG_8751.jpeg

暑さで思考回路が回らないのと、軒周りが左右ガタガタなので時間がかかってますが何とか形になってきました(汗)

コロニアルカバー工法

IMG_7947.jpeg IMG_7972.jpeg IMG_7946.jpeg IMG_7973.jpeg IMG_7948.jpeg IMG_7944.jpeg

カラーベスト(スレート平板瓦)と言われてる一般的な屋根の改修工事の一例です。
葺き替えは大がかりになり、屋根板に痛みが少なく野地板が丈夫なら、外壁塗装のついでに屋根も塗装となるところですが役物にサビが出てきているのでカバー工法のご依頼を受けました。
ガルバリウムのカバー材の下にカラーベストがあるので鉄板屋根のような雨音も気にならず比較的安価・短期間で施工出来るのでオススメです。

もちろんメンテナンスは必要になりますが、普段の外壁塗装のタイミングでメンテナンスしていただければ高寿命になります。

変わったご依頼

IMG_7887.jpeg IMG_7886.jpeg IMG_7882.jpeg

いつもご依頼下さる方から半世紀ほど前の兜を出して来たら鍬形がなくなってて、銅板で作れないか?とご相談に来られました。
兜はあるが鍬形のサイズや形も記憶にないのでお任せで‼︎って💦
今の時代インターネットで何でも検索出来るから助かり、試作品を作ってみたら喜んで下さったので
このまま納品となりました😅

最近はブログ更新忘れがち(汗)

IMG_7769.jpeg IMG_7766.jpeg IMG_7767.jpeg

同級生のご実家からのご依頼➰
給湯器の排気効率悪いので塀に開口を作ってっとの事でササっと開口〜塗装まで済ませると
「やっぱり開口作ると、丸見えで見栄えが悪いね
見栄え良くて排気効率悪くならない良いにして〜」
悩んだ挙句 簡単にでき、もしもの時に取れるようにって考えると職場にある物で・・・
ルーバーしかないかってことでチャチャと作り、
はめ込んで見ると意外と馴染んでる👌
お客さんも喜んでくださり一安心

工期オーバーしたけど何とか完了間近

IMG_7481.jpeg IMG_7482.jpeg

この度の鬼は、やりにくかった。
厚み1寸8分ほどなので自立せず、しかも再利用なのでボロボロ欠けるは、割れるはで補修しながら叩いたので予定日数をかなりオーバーしてしまった。

お久しぶり 汗

IMG_7368.jpeg IMG_7367.jpeg IMG_7369.jpeg IMG_7366.jpeg

久々のブログ➰
いつもながら工期に追われながら隣町の本殿改修工事に縁があり施工させていただいてます。
昨年からの雹被害の現場もあり、なかなか進んでません😣

もう10月ですね

皆さんこんにちは!久しぶりの更新になります。

いつも本当にありがとうございます。

もう10月、そろそろ秋の風が心地よくなってきましたね。

季節の変わり目ですので、体調にはお気をつけてお過ごしください。

 

さて、今年の4月16日に播磨地域一帯が雹の被害に見舞われました。

そちらに関する対応が遅れており、大変ご迷惑をおかけしております。

 

今後とも雅笑会をよろしくお願いいたします。

神明造り 小宮完成

IMG_5278.jpeg IMG_5279.jpeg IMG_5280.jpeg IMG_5285.jpeg

役物が小さくてズルズル長引き遅くなりましたが、やっと完成しました😅

久々の更新😅

IMG_4901.jpeg IMG_4903.jpeg E01938BF-365B-45E1-B1FB-8239269CECC1.jpeg 0935C5A9-CE05-4A8C-B36C-8AFF7E8EDD08.jpeg 78659047-EC80-44B6-8940-1CFA07495BD7.jpeg

人生初 神明造りの小宮に携わらせていただく事になりました。

久々の更新➰

IMG_4128.jpeg IMG_4132.jpeg IMG_4130.jpeg

この度 ご縁があり柏原八幡宮さんの令和5年度修補工事に携わらせていただきました。
いつもの如く工期ギリギリに納める事が出来ました。