ブログ|社寺工芸雅工業

main
オフィシャルブログ

神戸で外壁役物取り替え

D0FA1127-5587-4FD2-A26E-C69CF83E56B7.jpeg 34FDCB8C-2184-456B-9376-C5898E1CCDBF.jpeg EB328F98-05BE-4050-BB5A-4F9E82CA71CF.jpeg

昨日は神戸市中央区 街のど真ん中で作業➰
隣家解体中に何かが当たりサイディングの役物が凹んだので取り替えの依頼!
板金役物は1本物なので苦労して取り替え、玄関先なので凹んでない方も色目が合うように取り替え💦
違和感なく納まりました^_^

外壁一部貼り替え

88784C23-9EA4-469D-BBC1-BEB46D87F34E.jpeg 17C9E86D-3A41-40B9-852E-91DB2123BA12.jpeg EFA1FE4B-5058-465C-8C1F-4833089C54A9.jpeg

久々にヨドプリント➰
このように一部だけでも貼り替え出来ます‼︎
塗装したら木目柄がなくなるので貼り替えをお勧めします^_^

姫路市内でデザイナーズホーム

21BA116E-EA65-42C3-BE8A-22810F213503.jpeg 57592815-3016-4526-8DD0-AADEE12BE53E.jpeg 67E9079C-A689-4A12-8F21-2E458E6D523C.jpeg D6E1E66C-583E-4534-BEDB-4898268CB840.jpeg

昨年に続きデザイナーズホーム➰
今回はガルバリウム小波板を屋根・外壁に施工!
出隅・入隅を曲げて施工する為 微妙な下地調整が必要なのですが前回の大波板に比べると楽に出来ました。
樋も見えないよう内樋なので足場外れるとシンプルでスッキリした家全体が見えるでしょう。

本日は雨で現場行けてませんが残り数日で完了です

地元小学校の相撲場

51745C0C-0482-42E3-BDF1-EF13244C2BE4.jpeg A6A22368-B695-4775-BEDB-B92ABCE8D24F.jpeg 3AD54531-DE2F-445C-BEE5-52F32B155ADF.jpeg

地元小学校の相撲場と言う事もあり気合入れて挑みましたが、今回も工期ギリギリ😅

相撲場屋根工事

7A8ABEFF-CEB8-433E-BD29-B5D1550DE21C.jpeg C38FD3D2-01DF-4C8E-ADF7-BFD2F25E14FA.jpeg 95838872-FACC-441D-969C-74037CA806C0.jpeg

挨拶が遅くなりましたが本年も宜しくお願い致します。

年末から加工してた、地元小学校相撲場の軒付を取り付け いよいよ明日から一文字葺きをスタート➰
まだまだ屋根板の加工が残ってるので加工に追われそう💦

地元小学校の相撲場屋根工事

65E802B0-4E8E-4032-8E3B-6CBD7A44171B.jpeg 4A271962-99A0-4974-B860-B01BA53774CA.jpeg 4158AD7E-324F-4DCD-B0B3-853F15046CA9.jpeg

子供達3人が巣立った地元小学校の相撲場建て替え工事に携わらせて頂くことになりました‼︎
破風板と千木が繋がってるので棟上げ前に施工

護摩堂の排煙工事

C2771049-1613-4997-B00C-D9F19E12BE6A.jpeg 20813193-C808-403A-A5A6-F6589BDE1D1E.jpeg 423EACAD-FB1E-44C6-AA14-0B3BE1DEA7FE.jpeg AE88AE0A-6162-404A-B31F-34142AD1AE16.jpeg

久々の更新😅
この度は某寺院様 護摩堂新築にあたり排煙工事をさせていただきました。
屋根上宝珠台に排煙細工をし、格天井にステンフード2270×2040という特大サイズのフード取り付け天井裏に分配ボックスを付けて宝珠台に抜く作業‼︎
上手く排煙出来ますように➰

三木市で波板〜大波板に葺き替え

8BE76CC8-482B-4BE6-B810-63523479BAA0.jpeg C54888A3-C2F4-4B75-BBCF-BA29638C225C.jpeg DD1DB6A6-9B0D-4DFD-A849-DFB344FF6E94.jpeg

お世話になってる同業者(親世代の方)のお得意様で以前は応援で仕事させていただいてたのを高齢を期にご紹介して頂き、この度 葺き替え工事をさせていただきました。

写真撮り忘れましたが、既存屋根は施主様が建物から建てられ屋根が錆びると上から重ねて貼られてて5枚重ねになってたのを、めくり 母屋からやり直しして隣接建屋同様に大波板・明かり取りで施工しました。
お客様に喜んで頂き、涼しくなってから別棟の工事依頼をして頂きました。
良いご縁に賜り有難く思います。

養父市で蜂の巣駆除

59BBCE40-30CC-4E5D-965E-4C17922AE9C7.jpeg 238DEFE2-6A39-4263-8965-3F46BBDB62BF.jpeg 6DC1E98A-3BC9-418A-85DF-3754E2FBDBA7.jpeg

暑い時期の避暑地 しかも高所での駆除依頼
高さ9m上の幹の中に蜂の巣があるみたいで高所作業車にての作業!
スズメバチかと思ってたアナバチ🐝
土の中に巣をつくるハチやのに居心地良いのか、えらい高いとこにつくってるし山の上でしかも木と木をぬぐって上がるので、あと少しのところから届かず 薬剤は注入出来たけど巣を見つけることが出来ず戻りバチ駆除して退散➰
長い時間見てたけど幹の中からハチが出て来る事ないので一応成功かな

久々の更新😅

AB7D3BF8-EF2F-4888-9ACF-CC84C699B0B8.jpeg 1681E7E5-3FC0-468B-B342-7FECB7B5C28B.jpeg

和風建築によくある一文字葺き屋根
瓦との取り合い部に穴が開き雨漏りするとの事で一度取り合い部の修理をされてるのですが谷との取り合いもあり経年劣化で銅板が弱ってきてるので、とりあえず ややこしい部分のみ葺き替え。
既存通り瓦との取り合い部はカラーステンレスで葺いてあるので同じように仕上げました‼︎