ブログ|社寺工芸雅工業

main
オフィシャルブログ

高砂で雨漏り修理

48EAC501-703D-4374-B852-FD1D2FA6C2A6.jpeg 6DE45336-927F-4C18-918A-5B4D65B2AD93.jpeg 1639D2DA-941B-4424-8CBD-1D096E75A98A.jpeg 205600B0-190F-4694-89AD-081F41F4C7B8.jpeg D30FF4A1-DD75-4413-BA1E-1A5897F35C5D.jpeg

以前にも雨漏りしたので修理したとの事で調査すると瓦棒屋根の上にコロニアルをカバー工法で施工されてるのですが屋根勾配が少ないのでコロニアルから水が周り、壁の中を見ると雨押さえて立ち上がりに水返しがなくて水が入ってたようなのでコロニアル撤去〜野地板張り替え〜新設瓦棒葺き‼︎

蜂の季節がやって来ました

83657963-2028-47F3-B499-8C2A4D8CA40F.jpeg E9DC5C98-6F7C-4A73-9210-080A5C8E0607.jpeg E839F1E9-B5C0-4906-80C3-BEB394B41287.jpeg

この時期から蜂が巣を作り始め、どんどん大きくなって来ます‼︎

この大きさなら大したリスクなく駆除できるのですが、ひと月もすれば20〜30センチほどになり蜂の数も数百匹に増え危険になります。
最近では人の生活範囲に作る傾向が見られるので小さなお子さんがおられる所はご注意ですよ‼︎

三木市 本堂向拝

27FC45D1-3B40-488C-BA1D-B25A1C838EC1.jpeg C89F22DE-DFE2-43FA-AA3A-69D64E9428C7.jpeg

いよいよ最終段階の向拝の錺アンコー取り付け
残すは竪樋のみです。

久々に飾りアンコー製作

4CCD3765-097C-4C03-8A08-29A3C75AF414.jpeg 21327783-34DA-426D-ACAD-F876870265A2.jpeg B9E41B3F-1ED7-42F8-ABDF-4E391F9D2C8B.jpeg

ここ数年 社寺建築でもコストダウンで、飾り物をする事が減ってたから職場にこもって四苦八苦しながら完成!

後は竪樋製作➰気合い入れて頑張ろう

千里山 本堂改修工事

710BA478-E21A-4B1A-BEA8-1A1676953E27.jpeg 63271DA1-24DB-41FE-AC52-84CF734E8CA7.jpeg 4876551F-5E01-410B-B1B6-A8067839F926.jpeg

年始から、かかってた本堂屋根改修工事が軒樋を付けて完成‼︎

軒樋もガルバリウム鋼板での加工物なのでキズがいかないよう細心の注意を払って取り付けました。
竪樋が既存の塩ビ菅に接続だったので集水器で塩ビドレンを見えないようにしてます。

高砂で玄関庇の改修工事

722D4742-0AF5-45D5-B497-B69FEC3929CD.jpeg EA383B48-7B08-4DD8-BDF4-9FB55EE8E34F.jpeg E6FC9DDB-EA5D-4F13-AFC1-9F3E25F8669A.jpeg

知り合いのご紹介で庇の改修工事をさせて頂きました。

新築時からの庇で敷き樋もブリキ板の為 錆て雨漏りしてる。
幸い構造物は、しっかりしてた為、野地板を増し貼りし
敷き樋はカラーステンレス
屋根はガルバリウム鋼板の嵌合式瓦棒葺き‼︎
既存の破風板は木材のままでしたが銅板を貼らして頂き豪華な見栄えになり、お客様にも満足してもらえました。

加西市で老舗酒造店 古民家再生

B93A0924-1317-49D5-B795-C995822E87F5.jpeg

昨年から大改修工事に携わらせていただいており、無事完成‼︎

千里山で本堂の屋根改修工事

848A6EF1-3BDE-43EC-B507-31CC5E18059A.jpeg BA50A28F-3BE1-41FE-9C1D-B3C88DBB86DE.jpeg 16D2861B-AB63-4B5B-81FB-FEB8927E1B94.jpeg

工事も大詰め➰
残すは屋根の最終チェックに向拝の軒樋です。

千里山で本堂屋根改修工事

BBBD4C6C-AD72-4F29-8016-0AF64CF888A5.jpeg 8C51EEDB-5A64-4A25-B816-08F69213A154.jpeg

今年に入ってから施工させていただいてる本堂の屋根がおおかた完成して来ました。
素屋根が無く天候に左右されながら、なんとか見れるくらいまで仕上がって一安心です。

初めてガルバリウム鋼板で鬼を作り良い経験になったと思います。

姫路で雨漏り修理

2F085D98-430E-4997-B214-C2EE8057AE36.jpeg B9D8C65B-5CF5-4BD3-AD7D-1885C0F9B38A.jpeg FE3E3429-620C-45F1-A718-F35B11EA7998.jpeg 56262734-478A-4599-8DFA-9FF29BBF6839.jpeg

昔は銅板を使ってると一生物やと言われてましたが
経年劣化で穴開きや板が紙のように薄くなり雨漏りの原因になるので近年ではステンレス鋼板で施工するようにしています。
数ヶ月前からの依頼でご迷惑おかけしてましたが、なんとか梅雨までに出来ました^_^